頭痛の種類と原因
こんにちは。たろう院の宮野です。
今回は肩こり、首こりからくる頭痛についてのお話です。
1、頭痛の種類
頭痛の種類は大きく分けて3つあります。
その中でも日本人に一番多いと言われている筋緊張型頭痛についてお話しますね。
2、筋緊張型頭痛の原因
筋緊張型頭痛は、頭から首にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなり、疲労物質が筋肉に溜まって
神経を刺激することで起こる頭痛です。
体のストレスと精神的ストレスで交感神経が優位になりすぎて起こり、筋肉の緊張が原因とされています。
不自然な姿勢が筋肉に負担となり、体のストレスとなって症状があらわれます
例えば、1日中パソコンに向かって仕事をしている人に多く見られます。
パソコンの時の姿勢は、上半身を前屈みにして指先を浮かして作業する姿勢です。
その姿勢を長時間続けると、首・肩・背中の筋肉が硬くなり疲労物質が溜まってしまい
筋緊張型頭痛を引き起こしてしまいます。
3、頭痛の対策
筋緊張型頭痛の1番の対策は筋肉の緊張をほぐすことです。
ストレスで筋肉が緊張していることが原因ですので、その緊張した筋肉をほぐすことが1番の解決法です。
マッサージは直接的に筋肉をほぐすものなので、筋緊張型頭痛を和らげるにはもっとも効果的ではないでしょうか。
マッサージ以外でもお風呂に入ってリラックスしたり、運動で体を動かしたり、少量のお酒を飲んだりすることで
症状が楽になることもあります。いろいろな方法でストレスを発散することも頭痛にならないためには大切ですね。
自宅で出来る簡単ストレッチは下記のブログをどうぞ
お知らせ
今年は、私、宮野のトレーナ活動の経験やストレッチ教室等を行ってきた経験を活かし、マッサージとストレッチを取り入れた施術を新年から行っています。
トレーナー歴:クラブアイランズ(アメリカンフットボール)
特に肩や首のこりや腰痛予防に効果があるマッサージやストレッチを重点的に行なっております。
この機会に是非、一度お試し下さい。
ご予約はLINE又はお電話にてお待ちしております。
尼崎の整骨院なら実績NO.1のたろう鍼灸整骨院 |阪神尼崎・出屋敷 (taro-seikotsu.com)