頭痛の対処法
こんにちは。たろう院の宮野です。
前回は頭痛の種類と原因について説明しました。
中でも、日本人に一番多いと言われている筋緊張型頭痛についてお話しでしたが、
今回は、その筋緊張型頭痛の対処法のお話をしますね。
緊張型頭痛とは
筋緊張型頭痛は、頭から首にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなり、疲労物質が筋肉に溜まって
神経を刺激することで起こる頭痛です。
体のストレスと精神的ストレスで交感神経が優位になりすぎて起こり、筋肉の緊張が原因とされています。
不自然な姿勢が筋肉に負担となり、体のストレスとなって症状があらわれます
例えば、1日中パソコンに向かって仕事をしている人に多く見られます。
自分の頭の重さはどれくらい?
成人の頭の重さは体重の10%の重さと言われていて、体重50Kgの人の場合頭の重さは5Kgほどになります。
この10%とは頭が前に傾いていない状態の時の重さで、
スマホを見たりパソコンなどで目線を落としている(頭が前に傾いている)時に首にかかる負荷は実際の頭の重さよりもさらに大きくなります。
両手で抱えてもずっしりと感じる重さを背骨や上半身の筋肉で支えていることになります。
筋緊張型頭痛の対処法
1、長時間同じ姿勢をとらない
同じ姿勢で長時間の作業をしないように心がけましょう。
2、首・肩の血行をよくしましょう
気づいた時には次のような簡単ストレッチをこまめに行ない、首・肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。
・両肩を上げてストンと落とす
両肩をギュッと上げて(耳と肩を近づけるように)、ストンと落としましょう。
力は入れすぎずにリラックスして5~10回程度行ないましょう。
・首を左右に倒す
左手を頭にのせて右肩の力を抜いて左側にゆっくり倒します。
反対側も同様に行なって下さい。5~10回程度ずつ行なって下さい。
・椅子に座って前屈
椅子に浅く腰をかけ、脚を前に軽く伸ばします。
両肩の力を抜いてリラックスしながら腰をゆっくりと倒します。
5~10回程度行なって下さい。
お家時間やお仕事の合間でやってみてくださいね。
筋緊張型頭痛の1番の対策は筋肉の緊張をほぐすことです。
ストレスで筋肉が緊張していることが原因ですので、その緊張した筋肉をほぐすことが1番の解決法です。
マッサージは直接的に筋肉をほぐすものなので、筋緊張型頭痛を和らげるにはもっとも効果的ではないでしょうか。
マッサージ以外でもお風呂に入ってリラックスしたり、運動で体を動かしたり、少量のお酒を飲んだりすることで
症状が楽になることもあります。いろいろな方法でストレスを発散することも頭痛にならないためには大切ですね。
自宅で出来る簡単ストレッチは下記のブログをどうぞ
お知らせ
今年は、私、宮野のトレーナ活動の経験やストレッチ教室等を行ってきた経験を活かし、マッサージとストレッチを取り入れた施術を新年から行っています。
トレーナー歴:クラブアイランズ(アメリカンフットボール)
特に肩や首のこりや腰痛予防に効果があるマッサージやストレッチを重点的に行なっております。
この機会に是非、一度お試し下さい。
ご予約はLINE又はお電話にてお待ちしております。
尼崎の整骨院なら実績NO.1のたろう鍼灸整骨院 |阪神尼崎・出屋敷 (taro-seikotsu.com)