花粉症(アレルギー)
そろそろ【くしゃみ・目のかゆみ・鼻水】といった花粉症の症状がでてきている
人をみかけます。皆さんは如何ですか?
私はその年によって、花粉症の症状が酷い年や
1日中、外に居る機会が増えると症状が出るときがあります。
そこで、今回の内容は花粉症のメカニズムやそのなぞに関して
のお話です。
1、花粉症のメカニズム
2、症状の個人差
3、改善方法
4、番外編 (食べ物のアレルギーと花粉)
1, 花粉症のメカニズム
今、皆さんもよく耳にする免疫や抗体が関係してくるんです。
①花粉症のメカニズム
1花粉(異物)が体内へ ⇒抗体の生成 ⇒ 刺激伝達物質ヒスタミンが放出
⇒くしゃみなど花粉を外に出そうとする作用が働く(鼻水・涙も同様)
この様に異物に対しての「抗体」が鼻や目(涙)を刺激したことでおこります。
②上記にでてくる抗体とはウィルスを攻撃する為の武器のような物
私たちの体に入ってくる病原体(ウイルス)を抗原というのに対して、
抗原に対して攻撃するものを「抗体」と呼びます。
ちなみに、侵入してきた抗原と結合して周囲を取り囲み、
毒となる部分を隠して動けなくし、
細菌が作り出す毒素も無毒化します。この作用を「中和作用」といいます。
2、症状の個人差
* これには、色々な説があるため代表的なものをご案内
この個人差に大きく関係するのが免疫です。免疫は大きく分けて2種類。
・お母さんのお腹に居るときに持つ「自然免疫」
・生後に獲得した「獲得免疫」 ※ワクチンでの免疫は獲得免疫
この2つの体を守ろうとする仕組みが、抗体を作るためのきっかけとなるんです。
①「コップ説」 人には受容体という刺激を受け取る為のものがあります。
それをコップにみたて、そのコップの大きさ(許容量)が各自違う為に個人差が発生
このコップの大きさはストレスや食生活などを含む生活習慣などに関係すると言われています。
3、改善方法
本格的な花粉症シーズンまでにいかに免疫を上げるかがポイント!
免疫アップの方法などはこちらをご覧下さい↓
4、食物アレルギーと花粉
最後に雑学ポイント!
下記の食べ物と花粉の関係性があるのは知っていましたか?
スギや檜といった花粉の種類が似ている食べ物(受粉する果物や野菜類には)
に反応しているといわれています。 特に果物アレルギーがある人は
一度、リンクから調べてみてくださいね。
https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/477.pdf