O脚に悩んでいる方へ
O脚 名前の通り、両膝の間が開いている状態を言います。
このO脚の原因なんだと思います?
よく聞くのが、「膝軟骨の変形」
ではないでしょうか?
この状態になると変形した軟骨を元に戻すことは整骨院では
できません。
しかし!変形前の状態や痛みの緩和であれば治療は可能です。
では、O脚のメカニズムから治療方法までをわかりやすく
説明していきます。
1、O脚の種類
2、O脚のメカニズム
3、その腰痛や足首痛の原因はO脚かもしれません
4、治療方法
1、O脚の種類
大きく分けてこの2種類
ただ、ほとんどの膝の痛みなどは前記のなおるO脚なことが多いです
2、3、O脚のメカニズム/その腰痛や足首痛の原因はO脚かもしれません
(1)腰が丸くなる(骨盤の後傾)事でおきるO脚
(2)足首のアライメントが崩れることによるO脚
体を支える為の土台になる足首がゆがむことでおきるO脚
(3)体幹(身体の中心部)筋力低下によるO脚
体幹とは簡単にいうと、身体の支柱になっている筋力を言います。
この柱になる筋力が緩むことで、写真の様に外側へと筋肉が流れ
太ももやふくらはぎの外側が硬くなり痛みの原因となってしまうのです。
以上の様に原因はいくつかありますが、ほとんどの方がこの「複合型」
に当てはまっています。
4、たろう院での治療方法
そこで、治療法としては
① まず凝り固まった筋肉を緩めます
② 歪んだ関節の調整をしながら、ねじれ固まった筋肉
を更に調整 (痛みは少なく体への負担は少なくできます)
③ ゆるんだままの体幹に若干、筋緊張をさせることで
使える筋肉へと体に学習させます。
人によって治療期間には差はありますが、以下初回の施術での変化です。
O脚や姿勢の維持、腰痛・膝痛で悩んでいる方は是非、一度治療を受けにお越しください。
施術前
施術後